トップへ戻る

エクセルマクロ VBA オンライン講座

その他動画講座

エクセルマクロVBA動画講座では、無料動画講座「導入編」の他に有料版の「基礎編」「発展編」をご用意しています。

講座の概要 - エクセルVBA基礎編

こんな方向けの講座です
  • エクセルVBA導入編を修了した方
  • エクセルVBAについての知識が断片的だと感じる方
  • マクロを書くときの手順がいきあたりばったりで自分のパターンを持てていない方
  • ネットでマクロについてき記事を読んでも頭に入らない方
  • マクロを書くときにエラーばかりでなかなか書き上げられない方
こんな趣旨の講座です
エクセルVBA講座基礎編では、エクセルVBAでプログラムを書くのに必要な頭の使い方と体の使い方をしっかり学びます。
具体的には、以下の各項目について、成果を出すのに必要なノウハウを定着させます。
  • 抽象概念の理解
  • プログラムの中身についての知識
  • Visual Basic Editorの機能
  • 組み立てのノウハウ
  • 作業の早さと正確さ
この講座で主に得られること

抽象概念

  • オブジェクトとプロパティ
  • プログラムが実行されるときの具体的な流れ

プログラムの中身

  • サブプロシージャ
  • ピリオドの意味、イコールの意味等の、基本的な記号の意味。
  • 主要なオブジェクトとプロパティ
  • 変数
  • 文字列と日付
  • 基本の文字列操作関数、日付関数
  • 算術演算子・結合演算子・比較演算子
  • 基本の構造文(If文、For Next構文)
  • コメント

Visual Basic Editorの機能

  • 主要なサブウィンドウ
  • サブウィンドウ間の移動
  • エクセルウィンドウとの間の移動
  • モジュールの追加・編集・削除
  • テストに使う基本機能
  • ヘルプの活用方法、インターネット・検索エンジンの活用方法

組み立てのノウハウ

  • 業務をマクロ化するための着眼点
  • マクロを書くときの作業の順序
  • プログラムを書き上げるまでの思考の3つのポイント/行動の3つのポイント
  • テストのタイミングと具体的なテストの手法
  • 代表的かつ基本的なマクロの書き方のパターン(アルゴリズム)
  • 初心者によくある失敗とその解決策、失敗を未然に防ぐ方法
  • 変数やプロシージャのネーミングルール

早さと正確さ

  • プログラミングの生産性を高めるコードウィンドウでのショートカットキー操作
  • プログラミングの生産性を高めるエクセルのショートカットキー操作
  • プログラミングの生産性を高めるウィンドウズのショートカットキー操作
  • 構造化プログラミングの3つのステップ
実務での利用シーン
キレイに整理された元データを活用しての分析、報告書作成
データの数はマクロ作成時の難易度には影響ないので、ハマったときには、基礎編のノウハウだけでも数万行に及ぶデータ処理も一気にできるようになります。
こんな楽しみを得られます
マクロを使って成果を出すことかできるようになり、純粋にうれしい。
作業量が多くても単純作業が苦にならなくなり、成果がすぐ出るので仕事が楽しくなる。
時間の余裕が生まれ、創造的な仕事の時間が増える。
人が作ったマクロの中身を見ることに躊躇しなくなる。
マクロに関するネットの記事や書籍を読んでもよく頭に入るようになる。有用な情報とそうでないものを区別できるようになる。
周囲からはこんな風に見られるようになります
仕事があっという間に終わるすごい人。。
至急かつ大事な仕事をお願いしても「早く、正確に」仕上げてくれる人。いざというときに頼れる人。
量が多い仕事、手順が複雑な仕事を喜んで引き受けてくれる人。
社内の仕組みを作ってくれる人。
頭がよさそうな人。
講座開発者からひとこと
基礎編は、プログラミングにあまりなじみのない方のための、プログラムを自由に書けるようになるために必要な頭の使い方と体の使い方の両方を習得する講座です。
慣れないことも多いでしょうし、ある意味、この講座がいちばん大変かもしれません。
しかしその分、モノになったときの変化は大きいものになります。
楽しんで学んでください。

まずは無料版(導入編)を試したい、という方はこちら↓

※モニター版として、先着500名に限り、定価4,800円のところ、無料でご提供いたします。

講座の詳細 - エクセルVBA基礎編

講座の進め方
  • オンライン講座であることのメリットを最大限にし、デメリットを最小限にするべく、オンライン講座の受講生のためだけに撮り下ろしたオリジナルの動画セミナーです。
  • 公開講座と異なり、「どこまで説明すれば受講生の方が理解できるのか」を教えながら確認する方法がありません。
    その点を補うべく、重要なことについては手を変え品を変え、しつこいくらいに別の角度からもくり返し解説しています。
    しかし、過去の公開講座で基礎講座だけで数えてもも1,500名以上の方と接してきた経験を元にして、大事なことについては、「これなら控えめに言っても97%以上の人が理解できるだろう!」というくらいにまで解説しています。
  • オンライン講座には、ワークを多く用意しています。
    ワークは、あなたにやっもらうだけではありません。達人養成塾の小川も動画の中で実際に解きます。いっしょに演習しましょう。
  • 一本一本の動画の再生時間は、受講生の集中力が続く数分~15分程度の短い時間にしています。
    動画講座という環境に配慮し、公開講座であれば一気に説明しきってしまえるようなことでも細切れの内容に再整理してお伝えするためです。
  • 質問は数分~15分程度の動画一本一本の内容に対して気軽にできます。また、各動画で過去にあった質問と達人養成塾からの回答は、すべて閲覧可能です。
教材の構成(2013/11/1現在)

☆基礎編マインドマップレジュメ(14枚)

講座で主に使用する資料です。テキストのダイジェスト版です。

☆基礎編ワーク資料(14枚)

講座全体の構成図、抽象概念を理解するための補助資料等。講座で一部を使用します。

○基礎編演習解説資料(25枚)

講座後半で扱う演習問題を解く際の考え方と作業の進め方。演習後の各自での復習用資料です。

○基礎編「小人ちゃん」レジュメ(10枚)

「手順書」としての性質を深く理解するための補助資料。講座ではスライドでお見せします。講座中に開く必要はほとんどありません。

○VisualBasicEditor初中級操作ガイドテキスト(113ページ)

「Visual Basic Editor」の使い方に特化したテキスト。マクロを書くことを車の運転に例えれば、車の操作マニュアルに相当します。
講座中に開くことはありません。(マインドマップで十分)
講座受講後に頭から読んでいくとよい復習になります。
(発送先住所をご連絡いただいた方に無料で送付いたします)

○ExcelマクロVBA 基礎編テキスト(72ページ)

エクセルマクロのプログラム内に登場する部品説明に特化したテキスト。マクロを書くことを車の運転に例えれば、「るるぶ信州」のようなドライブガイド本に相当します。
講座中に開くことはありません。(マインドマップで十分)
講座受講後に頭から読んでいくとよい復習になります。
(発送先住所をご連絡いただいた方に無料で送付いたします)

・基礎編サンプルデータ

講座で使用するサンプルデータ等


学ぶ事項が幅広いため資料点数は多いです。


直感的に理解できる、図版を多く収録したテキスト。


マインドマップレジュメ、演習の図解等、かゆいところに手が届く補助資料。

講座の所要時間と講師

○オンライン講座:

動画44本、再生時間合計398分31秒
プレセミナー

以下のオンライン講座、メール講座を事前に配信します(希望者のみ)

「Excelマクロ 基礎編」プレセミナー(ショートカットキー操作) 全10回 メール
「タイピングスキル向上」動画プレセミナー 全5回 総再生時間 38:01 動画
「エクセルスキル向上」動画プレセミナー 全5回 総再生時間 42:34 動画
フォローセミナー

この講座には、以下のフォローセミナーが無料でつきます。

基礎コースフォローアップ動画セミナー 全18回 総再生時間 204:11 動画
受講後のサポートと期間
この講座には、無料サポートがつきます。
サポート期間は90日間です。 (サポートの具体的な内容やサポート期間を延長する方法についてはこちらをご覧ください
学習時間目安
エクセルマクロ基礎編とフォローセミナーを含めた標準の学習時間は以下のとおりです。

○オンライン講座:

20時間(動画再生時間、演習問題に各自で取り組む時間を含む)
特典
この講座を受講される方には、以下の特典が無料でつきます。
  • 小冊子「Windows 誰も知らない12の超効率化技」 PDFファイル、143ページ
  • 小冊子「Windows 誰も知らない12の超効率化技」 PDFファイル、143ページ
  • 小冊子「エクセル意外に知らない基礎知識」 テキストまたはPDFファイル、40ページ
  • ツール「個人情報、取引情報変換プログラム」 エクセルファイル
  • ツール「メールマガジン一括登録解除プログラム」 エクセルファイル
受講に必要なもの

○プレセミナー、フォローセミナー

  • 動画閲覧用端末(PC、スマートフォン、タブレットPC等)
  • インターネット環境
  • エクセルのインストールされたPCまたはMac (なるべくならば、実機で練習することが望ましい)

○オンライン講座

  • 動画閲覧用端末(PC、スマートフォン、タブレットPC等)
  • インターネット環境
  • エクセルのインストールされたPCまたはMac (なるべくならば、実機で練習することが望ましい)
  • プリンター(なくべくならば、資料は印刷して読むのが望ましい)
価格

○オンライン講座

39,000円 (学習時間1時間あたり 1,950円)
申込方法と受講日、受講開始日
公開講座、オンライン講座とも、申込は以下のフォームから可能です。(銀行振り込みまたはクレジットカード決済)
オンライン講座は、決済完了を確認できた段階ですぐに受講可能です。(最短3分で可能)
その他
  • 公開講座は受講時間が長いので、前半と後半を別々の日に受講することも可能です。
    (お申し込み時に、「講座に期待すること」欄に半日ずつ受講したい旨を記載ください。)
  • その他、キャンセル、受講日変更等への対応については、公開講座受講規約、オンライン講座受講規約に従います。
▼発展編1の詳細はこちら

講座の概要 - エクセルVBA発展編1

こんな方向けの講座です
エクセルVBA基礎編を修了した方
For Next構文、If文を組み合わせたマクロを実務でも活用できている方
抽象概念やプログラムの中身についての知識に限界感がある方
自動記録機能で作ったマクロを見てもどこをどう手直しすれば欲しいマクロになるか分からない方
エクセルのセル内のデータだけでなく、グラフやピボットテーブル、オートシェイプ等もマクロで操作したい方
手元にやってくるのがぐちゃぐちゃなデータばかりで、それらを手作業で整理するところから仕事がはじまることが多い
大がかりな仕組みを作ろうとすると、以下の問題が生じる
  • ロジックが破綻して、どうしても解決しないエラーが残る
  • くり返し同じようなことを書いている箇所が続き、読みにくい、改変が大変
  • 自分で読み返してもどこでどういう処理をしているのか分かりにくい
こんな趣旨の講座です
For Next構文、If文だけでなく、より高度な構造文も状況によって使い分けられるようになる。
正確な抽象概念の理解に基づいて、複雑な処理を実現するマクロも簡単、簡潔に書けるようになる。
自動記録機能で作ったマクロを自由に編集できるようになる。
元データがぐちゃぐちゃでもなんとかマクロで仕事になるレベルを目指します。
エクセルのセル内のデータだけでなく、グラフやピボットテーブル、オートシェイプ等もマクロで操作できるようになる。
高度な仕組み・大がかりな仕組みを作るとき、以下のようになることを目指します。
  • ロジックが破綻しない
  • くり返し同じようなことを書かないで済むようになる
  • あとから読んで読みやすい、修正しやすいプログラムに仕上げられる
この講座で主に得られること

抽象概念

  • データ型とオブジェクト型
  • コレクションとインデックス
  • プロパティの概念の拡張
  • メソッド
  • 構文に対する深い理解
  • 部品化

プログラムの中身

  • データ型
  • オブジェクト型
  • Range型
  • メソッド
  • 自動記録で作ったマクロの編集
  • 論理演算子
  • for each構文、do loop構文、select case構文
  • with ステートメント
  • サブプロシージャの分割
  • モジュールレベル変数
  • スコープ

Visual Basic Editorの機能

  • 変数の宣言を強制する
  • 各種の入力支援機能
  • やや高度なテストの方法
  • ステップアウト、ステップオーバー

組み立てのノウハウ

  • ハンガリアン記法
  • より高度な抽象概念を活用できる、より簡単なマクロの書き方のパターン(アルゴリズム)
  • より高度な抽象概念を活用できる、より高度なマクロの書き方のパターン(アルゴリズム)

早さと正確さ

  • 自動記録を正確に行うための注意点
  • 途中改行されたブログラムのメンテナンスに関わるショートカットキー操作
実務での利用シーン
処理件数が毎回異なる、表記が不統一なデータが混在している、ファイルごと、シートごとにデータの所在が異なるエクセルファイル等を扱うときでも、一部手作業は発生するが、マクロを使ってだいたい片付ける。
提案書や月例報告書などに添付するグラフやピボットテーブル、オートシェイプ等もマクロで編集して業務を進める。
自分の上流工程・下流工程も含めた業務効率化を実現する大がかりなマクロを書く。
こんな楽しみを得られます
導入編~発展編1のころとはまた異なる、成果に裏打ちされた、「自分は仕事がデキる」という自信。
ここまでさらさら高度なマクロを書ける人は、システム部門を含めて探しても、社内でも稀。
マクロを書くのが楽しくて仕方がない。
「コピペに振り回されていた私の人生は、はっきり言って10年くらい無駄だった」と心から嘆かわしくなる。
でも、相変わらずコピペ三昧で死にそうになっている同僚を見ると、「マクロを知ることができてよかった」と、改めて思う。
周囲からはこんな風に見られるようになります
業務内容に変化があっても、お願いすれば翌日には対応するマクロは修正済み。多額の費用がかからないばかりか返事一つでやってくれるので、お願いする側からするととてもありがたい存在(を通りこして、いないと困る人になりつつある)。
「部門横断的なプロジェクトに積極的に関わってもらいたい人材」として、どこかで密かにリストアップされている。
システム開発外注の窓口、仕組み化、効率化の専門家として重宝される。
「IT系の勉強をもっとしたい」と本人が申し出てきたとしたら積極的に支援してあげたい。
「つまらない仕事はさせたくない人」になる。必然的に、深みのある仕事、重要な仕事にじっくり取り組む機会が増える。
講座開発者からひとこと
基礎編レベルのことを理解できると、ある程度の成果は出せるようになります。
得意なパターン、ハマると大きな成果を出せるパターンのようなものもできてきます。
しかし、処理が複雑なマクロを書いたり、大がかりな処理をするマクロを書き上げたりするのはまだまだ大変です。
マクロを書き始めのころの僕もそんな壁にぶつかりました。
この壁を超えるには、もう一歩上のレベルの抽象概念の理解と、その抽象概念がエクセルVBAの世界ではどのように表現されているのかの理解の2つが大切です。
この壁を越えると、マクロのおもしろさもまた深まります。
発展編1のあと実務でマクロを書いたりフォロー動画を7個~8個くらいはしっかりやってきたという方なら、バンバン楽しく理解できます。
頭の中がかなり抽象的になってくると、その分、技がキマったときの破壊力も抜群です。
フォロー演習では、かなり大がかりなプログラムの開発も事例としてばんばんでてきます。楽しみにしていてください。
楽しんで学んでください。

講座の詳細 - エクセルVBA発展編1

講座の進め方
  • オンライン講座であることのメリットを最大限にし、デメリットを最小限にするべく、オンライン講座の受講生のためだけに撮り下ろしたオリジナルの動画セミナーです。
  • 公開講座と異なり、「どこまで説明すれば受講生の方が理解できるのか」を教えながら確認する方法がありません。
    その点を補うべく、重要なことについては手を変え品を変え、しつこいくらいに別の角度からもくり返し解説しています。
    しかし、過去の公開講座で基礎講座だけで数えてもも1,500名以上の方と接してきた経験を元にして、大事なことについては、「これなら控えめに言っても97%以上の人が理解できるだろう!」というくらいにまで解説しています。
  • オンライン講座には、ワークを多く用意しています。
    ワークは、あなたにやっもらうだけではありません。達人養成塾の小川も動画の中で実際に解きます。いっしょに演習しましょう。
  • 一本一本の動画の再生時間は、受講生の集中力が続く数分~15分程度の短い時間にしています。
    動画講座という環境に配慮し、公開講座であれば一気に説明しきってしまえるようなことでも細切れの内容に再整理してお伝えするためです。
  • 質問は数分~15分程度の動画一本一本の内容に対して気軽にできます。また、各動画で過去にあった質問と達人養成塾からの回答は、すべて閲覧可能です。
教材の構成(2013/11/1現在)

☆発展編1マインドマップレジュメ(12枚)

講座で主に使用する資料です。テキストのダイジェスト版です。

☆発展編1ワーク資料(14枚)

講座全体の構成図、抽象概念を理解するための補助資料等。講座で一部を使用します。

○発展編1演習解説資料(10枚)

講座後半で扱う演習問題を解く際の考え方と作業の進め方。演習後の各自での復習用資料です。

○ExcelマクロVBA 発展編1 テキスト(162ページ)

エクセルマクロのプログラム内に登場する部品説明に特化したテキスト。マクロを書くことを車の運転に例えれば、車の操作マニュアルに相当します。
講座中に開くことはありません。(マインドマップで十分)
講座受講後に頭から読んでいくとよい復習になります。
(発送先住所をご連絡いただいた方に無料で送付いたします)

○ExcelマクロVBA 発展編1テキスト(72ページ)

エクセルマクロのプログラム内に登場する部品説明に特化したテキスト。マクロを書くことを車の運転に例えれば、「るるぶ信州」のようなドライブガイド本に相当します。
講座中に開くことはありません。(マインドマップで十分)
講座受講後に頭から読んでいくとよい復習になります。
(発送先住所をご連絡いただいた方に無料で送付いたします)


発展編1は基礎編に比べて資料点数は少なめです。


発展編1のテキスト。図版を多用し、講義を忠実に再現しています。


講義内容を要約したマインドマップ。「復習するときにも持ち運びしやすい」と好評です。

・発展編1サンプルデータ

講座で使用するサンプルデータ等

講座の所要時間と講師

○オンライン講座:

動画64本、再生時間合計463分56秒
プレセミナー

以下のオンライン講座、メール講座を事前に配信します(希望者のみ)

「Excelマクロ 発展編1」プレセミナー(ショートカットキー操作) 全10回 メール
「タイピングスキル向上」動画プレセミナー 全5回 総再生時間 38:01 動画
「エクセルスキル向上」動画プレセミナー 全5回 総再生時間 42:34 動画
フォローセミナー

この講座には、以下のフォローセミナーが無料でつきます。

  • 発展編1フォローアップセミナー(メール) 全30回 A4用紙 359枚相当 メール
  • 発展編1フォローアップ動画セミナー 全12回 総再生時間143:24 動画
  • 発展編1伝票作成マクロ動画セミナー 全15回 総再生時間 116:03 動画
受講後のサポートと期間
この講座には、無料サポートがつきます。
サポート期間は90日間です。
(サポートの具体的な内容やサポート期間を延長する方法についてはこちらをご覧ください
学習時間目安
エクセルマクロ発展編1とフォローセミナーを含めた標準の学習時間は以下のとおりです。

○オンライン講座:

40時間(動画再生時間、演習問題に各自で取り組む時間を含む)
特典
この講座を受講される方には、以下の特典が無料でつきます。
  • 小冊子「Windows 誰も知らない12の超効率化技」 PDFファイル、143ページ
  • ツール「個人情報、取引情報変換プログラム」 エクセルファイル
  • 冊子&サンプルデータ「Excelマクロとデータベース関数の連携例」 31p pdf・xls/DL
  • テキスト「エクセル操作効率10倍アップセミナー」(基礎編・発展編1を同時に申込まれた方限定) 127p pdf/DL
受講に必要なもの

○プレセミナー、フォローセミナー

  • 動画閲覧用端末(PC、スマートフォン、タブレットPC等)
  • インターネット環境
  • エクセルのインストールされたPCまたはMac (なるべくならば、実機で練習することが望ましい)

○オンライン講座

  • 動画閲覧用端末(PC、スマートフォン、タブレットPC等)
  • インターネット環境
  • エクセルのインストールされたPCまたはMac (なるべくならば、実機で練習することが望ましい)
  • プリンター(なくべくならば、資料は印刷して読むのが望ましい)
価格

○オンライン講座

48,000円 (参考: 時間あたり 1,200円)
申込方法と受講日、受講開始日
公開講座、オンライン講座とも、申込は以下のフォームから可能です。(銀行振り込みまたはクレジットカード決済)
オンライン講座は、決済完了を確認できた段階ですぐに受講可能です。(最短3分で可能)
その他
  • 公開講座は受講時間が長いので、前半と後半を別々の日に受講することも可能です。
    (お申し込み時に、「講座に期待すること」欄に半日ずつ受講したい旨を記載ください。)
  • その他、キャンセル、受講日変更等への対応については、公開講座受講規約、オンライン講座受講規約に従います。

まずは無料版(導入編)を試したい、という方はこちら↓

※モニター版として、先着500名に限り、定価4,800円のところ、無料でご提供いたします。

Copyright c 2006-2013 エクセルマクロ・VBA達人養成塾. All rights reserved.