よくある質問と回答をまとめました。質問は、大きく分けて、以下の2つに分類できます。
- エクセルマクロに関するもの
- 達人養成塾の講座に関するもの
以下、それぞれカテゴリー分けして記載します。
Q.マクロの習得には時間がかかりますか。
パソコンスクールでは「半年コース60万円」といったものもあるようです。
達人養成塾では導入編は2時間ほどのコース。
基礎編は講座本編だけで言うと動画講座だと約6時間30分程度の分量。最短で一晩で習得可能です。
Q.マクロの習得には費用がかかりますか。
パソコンスクールでは「半年コース60万円」といったものもあるようです。
達人養成塾では導入編は2時間ほどのコースで無料。
基礎編はプレセミナー、講座本編、フォローアップ合計で約11時間30分の分量。学習時間1時間あたり 1,950円程度の費用で習得可能です。
Q.英語が苦手でも習得できますか。
英語が苦手でも習得できるように教えています。
ただし、ローマ字入力で字を書ける必要はあります。かな入力しかできない人は、アルファベットのキーがどこにあるか体で覚えてから受講してください。
数学が苦手でも習得できますか。
以下の3つの問題を暗算で解ければたぶん大丈夫です。
3 + 5 * 2
4 * (5 + 2)
17 * 3
Q.エクセルのバージョンごとの講座はありますか。
ありません。どのエクセルのバージョンでもたいした違いはないので。すべてのバージョンをスラスラ扱えるようになるよう指導します。
Excel 97, 2000, 2002, 2003, 2007, 2008, 2010, 2011, 2013 で講座の内容を利用可能です。キモの部分をしっかり分かってしまえば、それ以降のバージョンにも対応できるようになります。
将来のことを考えると、「エクセルのバージョンごとの講座」を受けるよりもそのほうがおトクです。
Q.私はエクセルマクロについての知識がすでにあります。どの講座を受けるべきか迷っています。
この質問は基礎編と発展編1のどちらの講座を受講するか迷われている方からよく来る質問です。
講座で扱う内容について詳しくは
各講座の紹介ページに記載していますが、ここでは、もう少し別の視点から書きます。
基礎編がおすすめな方の例:
- 構造文(for next構文、 if文等)をスラスラ作れない、作ったつもりでもエラーが頻発。
- エクセルVBAのスキルと他のスキル(IT知識、仕組み化のノウハウ、言語能力、「地頭」の良さ等)との関連性をあまり感じられない。
- 書いているマクロがゴチャゴチャしていて、いつもすっきりしない。
- 関数とマクロとどちらを使うべきか迷うことがある、マクロより関数のほうが楽だと思うこともしばしば
発展編1がおすすめな方の例:
- 「組み立てのノウハウ」、「早さと正確さ」については問題ない。あとは「知識」を増やしたい。
- エクセルVBAのスキルと他のスキル(IT知識、仕組み化のノウハウ、言語能力、「地頭」の良さ等)との関連を仕事中のさまざまなシーンで実感する。
- マクロでなんとかしようとする以前に、元データの形や出力するレポートの形を最適化することに意識が向かう。
- グチャグチャな元データを渡されたり、不必要に複雑な形式のレポートを作るマクロを書くように指定されると心底イラっと来る(「仕方ないか..」と安易に甘んじて受け入れない)。
- セルに複雑な関数式を書かなくなって久しい(ややこしいケースはマクロで解決しているから)
Q.当初申し込んだ講座とは別の講座への振り替えは可能ですか。
Q.領収書、受講証明書、修了証明書等の発行は可能ですか。
Q.支払い方法について、分割払い等ありますでしょうか。
Q.私は講座のあとすぐ海外旅行に行きます。サポート期間の開始時期を変更するとか一時期中断するとかできませんか?
Q.サポート期間は延長できますか。
※モニター版として、先着500名に限り、定価4,800円のところ、無料でご提供いたします。