3日がかりのその仕事、3分で終わらせる方法教えます!
パソコンスキルの心技体

発展編2の追加教材を無料で取得する方法について

2018年6月14日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

本日、昨日に続き、発展編2の追加教材を無料で取得する方法についてというメールを講座の閲覧権限をお持ちの受講生に配信しました。
どのような考えで講座のご提供をしているかをお伝えするためにこのメールも皆様にもご紹介いたします。

————–

ガラパゴス 小川です。

先日事務局から通知があったとおり、「エクセルマクロ・VBA発展編2」で、以下の教材追加をしました。

[1] 講座「エクセルマクロ・VBA発展編2」本編の教材を強化しました。

講座「エクセルマクロ・VBA発展編2」本編で、動画を新たに追加しました。
動画9本、総再生時間1時間25分18秒の分量です。

[2] 講座「エクセルマクロ・VBA発展編2演習と回答」を新たに用意しました。

講座「エクセルマクロ・VBA発展編2演習と回答」を新たに作りました。
動画21本、総再生時間4時間9分11秒の分量です。

中~上級者のためのノウハウの塊のような教材です。

以下は、その関連の情報です。

【1】 今回の教材追加の狙いについて
【2】 受講生からの声!
【3】 新たに追加された教材の入手方法について

– – –

【1】 今回の教材追加の狙いについて

[1] エクセルマクロ・VBA発展編2講座本編での動画追加の狙いについて

エクセルマクロ・VBA発展編2の講座本編での動画追加の趣旨は以下のとおりです。
・連想配列についてさらに解説する。
・配列についてさらに解説する。
・ウォッチ式の使い方について解説する。

[2] エクセルマクロ・VBA発展編2演習と回答追加の狙いについて

発展編2の演習についての解説動画は、以下の趣旨で作りました。
従来は、演習については、解説は用意せず、受講生の方からの添削依頼に対応するで形で演習についての解説を個別にしていました。
このやり方は、ガラパゴスがオンライン講座を提供する前からやっていた方法です。
ですが、オンライン講座がある今となっては、より良いサポートの方法があるということにようやく思い至りました。
そこで、発展編2の講座本編に教材を追加したタイミングで、解説の動画も収録することにしました。
この解説では、連想配列、二次元配列、引数つきプロシージャ、ファンクションプロシージャといった、
発展編2の講座本編で出てくる主要な道具を使った各種の課題の解決の具体的な様子をお見せしています。
同じ課題についても複数のアプローチで解く様子をお見せしていますので、かなり深い学びになるかなと思います。

– – –

【2】 受講生からの声!

この「中~上級者のためのノウハウの塊」のような教材に対し、先行して教材をご提供した一部の受講生の方などからコメントをいただいています。
以下に紹介いたします。

> カレントリージョンしびれた(゜Д゜)

> Union~使い勝手の良さそうな関数。

> 定数を宣言したりDictionryオブジェクトを使用。 実務でも使える内容

>この動画、実務に役立つマクロを素早く仕上げるためのノウハウが満載です。素晴らしいです。
>なんとなくうまく動きそうな気がしたら、実行して結果を確かめてみる。
>必要により、ステップ実行しながら、コードを修正していく。
>といったやり方でマクロを素早く完成させることが自然に身についているという実感があります。
>本当にありがとうございます。

>連想配列を使うことが多く、連想配列の中に、1次元動的配列を格納する方法を調べていましたが、実現方法がわかりませんでした。
>今回の解法で紹介されていたやり方は、目から鱗が落ちるようでした。
>近いうち、実務で実際に使う場面が登場すると思っています。
>その際は、時間をかけず、シンプルにマクロを書き上げてみたいです。
>連想配列について、ここまで詳しく解説された講座はどこにもないです。
>大変満足しました。

>小川先生
>今回の新しい動画、おまけも含めてとても盛り沢山で、うれしい悲鳴を上げながら取り組み中です。
>課題は、最初はさらっと出来たつもりでしたが、動画の中でいろんな手法があること、
>また、即必要なときにすらすら書けるレベルまで行くには何回も繰り返して練習、
>技量を定着させる必要を感じ、結局5週間以上を経たいまでも、まだ取り組み中です。
>配列が出来ると基礎編とは違う世界に来た感じで、いい動画をいただいてありがとうございます。

>なんて手厚いんだ!!小川先生のクリエイティブ力すばらしいですね!
>配列に格納する方法をさまざまなアレンジでされていて、すごく勉強になります!
>・静的配列で文字列型の一次元配列の大きさを指定する
>・Redimステートメントで実行時に増やしていき、Lbound関数、Ubound関数で配列の大きさを参照して、配列に格納していく方法。
>・さらにはDo (While) Loopを使用して動的配列で配列を格納していく、と
>解説されていて、すごく楽しいです!とても新鮮です!!
>(4:00ごろ)配列の要素数のカウントの間違いやすい点をリアルタイムでみれると、注意力・修正力もあがりますね!!

>私も連想配列でオブジェクトの参照について、実務にすぐに応用できそうなのが重複した項目のセルに色をつけるパターンです。
>以前エンジニアの方から重複した項目に色をつけるには?という相談をうけました。
>そこで部内会議中に業務改善活動の一環として、3つの方法を提示して、
>・①エクセル関数と入力規則
>・②ピボットテーブルでリストをつくって可視化
>・③エクセルマクロで重複した項目にそれぞれ違う色をつける、というデモをやりました。
>マクロはFor Next構文で調査していったのですが、この講座で紹介された方法なら、超最速でできる!と思いました。
>いずれにしろ、みんなもっと連想配列大好きになるでしょうね!
>スマホ・PC場所に応じて使い分けつつこんなに勉強できるなんて、すごすぎる。。と思いました。

>演習はプロシージャの分割のあらゆる手法が凝縮されていますね!すごく勉強になりました。
>最後のけちょんけちょんのマクロのエンディング。
>学習した後は、いやでも分割の意識づけがされ、浸透させられました。
>実際に実務でどう分割したら汎用性、可読性、メンテナンス性が高くなるか?あらためて考えるようになりました。
>解説動画で全体図な工程の組み立て方、それぞれの分割する具体的な方法ともに学べるのは本当にに素晴らしいです。
>どんな目的で、いつ、どこでSubプロシージャを分割するのか、実際の手直しの仕方、引数は何が渡せ、
>どう渡すのか、Functionプロシージャの作り方、戻り値をどう受け取るのかなど、みんな学んでいくことができます。
>この動画で学んだことを実践にいかせれば、とすごく思いました。

>お礼かたがた感想をメールにてお送ります。
>教材はどれも基礎力の底上げと実務直結の応用力と高度なマクロのロジックを
>自由度高く組むことができるようになる教材と演習問題ですね。本当にありがとうございます!!
>ストーリー、演習の事例のアイデア、解説の話や内容、タイミングなど全方位すごいクリエイティブ能力だ。。。と尊敬しっぱなしです。
>配列に関することだけでなく
>・生産性の高い画面の環境の整え方、ショートカットを駆使する技、イケてる道具の使い方のセンスが磨ける
>・ハマりがちなエラーと対処法を絶妙なタイミングで再現・解説してくれることにより、自らの対応受容能力をあげることができる方法を学習できます。
>自分の復習・学習不足を思い知らされまた。。今回学習することで、応用力の幅を広げられるようになったと思います!
>ありがとうございます!

>可読性の高い書出先の指定について
>書出先を指定する際に縦・横方向ともに変化がある場合の記述方法など、可読性のある変数、書き方のコツなど説明されてました。
>可読性が高いと、初心者でも容易に修正が可能です。
>私の作成したマクロのファイルで、他人(部長)が見出し行を1行増やしたときに同様の記述だったため、自分で必要な修正箇所を修正されてました。
>とはいえ、自分はついつい動画で指摘されていた悪い方法で書いてしまいがちなので、留意しようと思いました。

>連想配列のItemに出現回数を求める、発展して累計金額を格納して参照することができるようになると、クロス集計の作業がとても楽になります。
>この方法を私はよく活用するのですが、本当に便利です!
>今回は別の動画でセルを扱うことも学べるので、すごく貴重な学びの場を得ることができてるなぁ。と思います。

>二次元配列をLbound,Ubound関数で取り出す場合の添え字について、配列は後ろの次元しか拡張できないという点についてもとても分かりやすいです。
>解説のタイミングも絶妙なので、ハマリがちなポイントですが理解できるようになると思います!
>また、動的配列のサイズを
>・Redim Preserveで増やす
>・Redimで最初に配列の要素を指定する
>と、それぞれ動画で学べるのも、マクロの配列についての理解を高めるための助けになります。
>Rangeのセルを一括して指定しまうなどの動画で紹介されていた方法もマスターし、引き出しを増やし使い分けてみようと思います。

>配列とFunctionプロシージャの組み合わせで応用力が超高められますね。
>引数として配列を受け取るFunctionプロシージャの使い方、引数として配列を受け取る場合はサイズを事前に指定しない、などハマリがちな注意点も一連の流れの中でスムーズに学べるのがとてもありがたいです。
>マクロってすごい、と感動します。。

>短い時間で初期化の方法を効率的をまとめられてて、すごいですね!状況によって上手く使い分ける方法が学べられてすごく有難いです。
>イミディエイトウィンドウで初期化selection.offset(,2).clearcontentsというコードで実行できるんですね!!
>(実行する範囲を間違えないようにしないといけませんが ^^;)

>CData関数の活用を解説いただくのは有難いです。
>実務上で、比較する日付が見た目は同じなのに、同じと評価されないときということがあるので、注意する着眼点をもたせてくれるのはありがたいです。
>私が相談案件として渡されるデータの場合、[[以下略]]なので、ビビっときました!

>連想配列とスプリット関数を組み合わせた応用編ですごく面白い演習ですね!
>町名、交通、マンション名、構造を[[中略]]つなげて、横に展開していくというアイディアや、さらに構造の/の前後で区切るという課題は実務での活用・応用がすごくできると思います。
>さらに出力する区の順番も指定する案も提示できると、職場・現場でさらに喜ばれると思います。
>この演習問題のように自由度の高い出力ができるようになると、実務で実行できる幅が広がり、すごく自信がつくと思います!
>この出力後の状態を「元データ」として提示されることがよくありますね。。
>データが整っていれば、このようなレポートの出力も可能なんだから、とデータを整える重要性も力説できそうです。

>Range型で連想配列に格納することにより、Offsetで横何列目のセルを操作するという活用の幅が広がるので、アイデア次第で活用の幅がすごく広がると思います!
>セルの格納で初回の出現の場合 If rg Is Nothing Then、2回目以降の出現に set の指定やUnionメソッドを使用するというロジック結果出力の場合のパターン、Dictionary.Countプロパティで取得した個数を調べる、キーを参照する、そのキーのItemを参照するという手順を染み込ませていきたいです。
>各会社(key)別の合計を求める場合の初期化の設定はついつい見逃してしまいました。。
>注意すべき着眼点、センスを磨きつつ応用力がつけれる内容で素晴らしいと思います。

…。

まだまだありますが、こんな感じです。

読んでもよく分らなかった方は、要は、「すごいノウハウをガッツリ学べる教材だ」ということだけとりあえずしっかり理解いただければと思います。
ひとつひとつステップを踏んで行けば、あなたも発展編2の内容をしっかりマスターして、活用できるようになります。
そのころには、これらの受講生のみなさんからのメッセージに書かれていることが、「そうだよな~(しみじみ)」と実感できるようになるでしょう。
そして、あなたが書くマクロの質、仕事の質、普段頭の中で考えていることの質も、根本から変わっていることでしょう。

実際、今回追加した教材は、僕にとっても、かなり会心の作品群です。
中~上級者のためのノウハウの塊のような教材です。

今回追加した教材で学ぶことによって、エクセルマクロを学びはじめたときに
あなたが体験したあの喜びや感動と同じレベルの興奮をまた得られるものと期待してください。
そしてまた、あなたのエクセルマクロのレベル、仕事のレベル、頭の中で考えていることの質のすべてが段違いに向上するもの!と、
さらにさらに大いに大いに期待してください ヾ(´ー`)ノ

– – –

【3】 新たに追加された教材の入手方法について

ということで、これから、以下の二つの教材について、その入手方法をお知らせいたします。

[1] 講座「エクセルマクロ・VBA発展編2」本編で追加した動画の閲覧権限取得方法について
[2] 講座「エクセルマクロ・VBA発展編2演習と回答」の閲覧権限取得方法について

[1] 講座「エクセルマクロ・VBA発展編2」本編で追加した動画の閲覧権限取得方法について

こちらは、オンライン講座の発展編2を閲覧権限を持ちの方でしたら、以下のURLから閲覧可能です。
https://online.pc5bai.com/package/index/58

※「オンライン講座ログイン用のIDやパスワード忘れてしまった」、「自分は閲覧権限を持っているのか?分らない」
というあなたは、このメール返信にて遠慮なくお問い合わせください。

[2] 講座「エクセルマクロ・VBA発展編2演習と回答」の閲覧権限取得方法について

こちらは、発展編2講座受講生の方のうち、以下のアンケートにお答えいただいた方限定で閲覧権限を無料で差し上げます。
https://*********/*******/*********(※該当者のみの公開となります)

※将来的に有償で配布するかもしれませんが、いつになるか分かりませんし、今なら無料ですので、
この機会を逃さず、このノウハウの塊のような教材をゲットいただければ、と思います。

発展編2講座本編に追加された分、また、発展編2の演習解説動画分を合わせると、動画の本数30本、総再生時間は、5時間34分29秒です。

かなりのボリュームですし、十分にお楽しみいただけるのではと思っています。
特に、演習では、連想配列、二次元配列、引数つきプロシージャ、ファンクションプロシージャといった、
発展編2の講座本編で出てくる主要な道具を使った各種の課題の解決の具体的な様子をお見せしています。
同じ課題についても複数のアプローチで解く様子をお見せしていますので、かなり深い学びなるかなと思います。
実際、さきほど紹介した受講生の方からの声も、ほとんどは、演習に対するフィードバックです。
実務でマクロを活用するためのノウハウ、発展編2レベルのノウハウを実務に適用するためのノウハウ満載です。

何度も何度もくり返してみて、また、ご自身で体を動かして問題を解くということをくり返して、
着実にあなたのスキルにしていただければと思っています。

ということで。
今回のご案内は、ここまでとします。

お問い合わせ、ご質問等あれば、遠慮なくご連絡ください。

それでは。

ガラパゴス 小川

キーワード

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最新の記事

人気記事

最新記事

カテゴリ

最新コメント

タグクラウド